小畑工務店の
DXへの取り組み
- TOP
- DXへの取り組み
目指すのは、
「現場で使えるDX」
DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉が一人歩きする時代。
でも、小畑工務店が目指しているのは、「かっこいいDX」ではありません。
- 現場がラクになるDX、
- 数字が見えて判断できるDX、
- 社員一人ひとりが「これなら使える」と思えるDX。
それが、私たちの「現場で使えるDX」です。
小畑工務店が
DXを始めた理由
建設業は人と人が力を合わせてつくる仕事。その一方で、「情報が分断されている」「担当者しか分からない」といった属人化の課題も多くありました。
そこで私たちは、ITを“現場の味方”に変えるために動き始めました。
- バラバラだった管理方法を統合し、1つのアプリで見える化
- 写真や図面をクラウドで共有し、どこにいても現場の状況が“見える化”される環境を構築
- 勤怠もクラウド管理で、働きすぎやムリを見える形に
こうした小さな一歩の積み重ねが、「強い組織」をつくると信じています。
DXの全体方針
- 「見える化」で、経営と現場がつながる体制をつくる
- ノーコードツールで、自社の課題を自社で改善できる力をつける
- 「できる人」任せではなく、全員が関われるDXにする
取り組み内容(現在地)
- 原価・粗利の見える化
- ノーコードアプリで、受注や収益データを現場で直接入力 ↓ 経営判断がスピードアップ。
- 写真・図面のクラウド共有
- クラウドで現場写真・図面をいつでも見られる環境を構築 ↓ 「聞かないと分からない」がなくなる
- クラウド勤怠システムの導入
- 時間の見える化 ↓ 働きすぎの防止や生産性の改善に。
- 全社ミーティングによる情報共有
- 各部門の代表者が「業務推進ミーティング」にて改善提案や課題を持ち寄り、PDCAを回す文化へ。
今後の展望
これからは、より本格的なDX体制へ。社内に「DX推進プロジェクトチーム」を設置し、社長と外部IT顧問を中心に、部門を超えて動いていきます。すべては、お客様の「満足」ではなく「感動」をつくるために。そして、働く仲間が誇りを持てる会社にするために。私たちのDXは、まだまだ道半ば。でも、小さな改善を“やり切ること”が、会社を変える。そんな想いで、今日も現場から変革を続けています。